返納の方法
お願いが叶った後、私は遠方に住んでいたので郵送でお守りを返納したよ!
郵送でお守りを購入できるのは、一回実際に鈴虫寺に行って説法を聞いた人だけだよ。
返納はもちろん、お寺に行って返納してもよいです。
郵送で返納時の手紙の書きかた(例)
↓私がいつも書いている書きかたです。参考にしてね。
間違っても
「返納するお守りと500円定額小為替だけポーン!と入れる」
ことのないように!
感謝の気持ちを伝えましょう。
願いが叶ったら返納しなければならない理由
一般的にお守りの効力は1年間なのです。
1年間を目安に新しいものに変えるのが良いですね。
古いお守りは、神社・お寺に返納しよう。
もし祈願が達成されなかったとしても返納した方がいいです。
お守りは普段から身につけておくものなので、どうしても汚れていってしまいます。
汚れたままのお守りを持ち続けると運気が下がっちゃうから、返納しようね。
↓ こちらの住所に、お守りと手紙を入れて返納 ↓
〒615-8294 京都府京都市西京区松室地家町31
TEL:075-381-3830 FAX:075-381-3841
お守りを買うには説法を聞かないとダメ
いつも混んでるので、入るまでにはけっこー並ぶよ!
並ぶけど、住職の説法は面白いし、お茶菓子もついているのでオススメだよ。
終わったら、お守りを買えるよ。
お守りを買って、お地蔵様にお願いしようね。
ご利益
恋愛成就祈願、受験祈願、子宝祈願、金運上昇で来る人が多いみたい。
「○○さんと結婚したい」、「△△大学に合格したい」というふうに
より具体的なお願い事をしたほうが成就しやすいみたいよ。
私は実際に、4回お願いを叶えてもらったよ。
今は5回目のお願いをしてます。
お願い事をする時は、自分の住所と名前を必ず言うこと!
じゃないと、お地蔵様はどこに行けばいいのか分からないよ。
例↓
両手に挟んで、京都の方角を向いて祈るですよ。
↓こんな感じ。
「幸」の字だけ出してね。
私が実際に、今持っているお守り↓
私が鈴虫寺に行こうと思ったきっかけ
鈴虫寺は、一つだけお願いを叶えてくれるお守りとお地蔵様があると聞いて、藁にもすがる気持ちで行ったのです。
実は
といういきさつでした。
枕元にお地蔵様が来た不思議体験の漫画
寝ている時「ザッザッザッ…」と何か近づいてくる音がしたので、布団の中で恐怖で固まった………
足音が過ぎ去った後、思い直して「鈴虫寺のお地蔵様が本当に来てくれた!」と思った。
思い当たる節がそれしかないの。
その後、本当にお願い事が叶えられたよ。
→旦那と出会う
んで
旦那と結婚しました。
参考に色々な記事を読んでみたけど、私みたいに砂利道を歩いて枕元まで来てくれた事例はないんだよね。
レアな事例?
郵送での購入方法
↑の住所に、
・願いがかなった御礼の手紙
・返納するお守り
・新しいお守りを希望するという手紙(住所・名前も)
・新しいお守り×個数分の定額小為替。
2つ希望の場合、1000円分の定額小為替を同封します。
定額小為替は、郵便局で買えますよ。
郵送でお守りを買えるのは、一度実際に鈴虫寺に行って住職の説法を聞いた人だけなので、気を付けて!
私はいつも、返納&新しいお守り購入を一緒にやってるよ~
初回にもちろん、住職の説法を聞きました♪
あの住職面白いから、また説法聞きたいなー
返納するお守りをなくしてしまったけど新しいお守りを購入したい場合
これは私がやってしまったことですが、鈴虫寺への手紙に
「紛失してしまったけど、新たに購入したいこと」
「探して、見つかったらすぐ返納すること」
を、一緒に手紙に書きました。
見つかったら、また手紙を添えてお守りを返納しようね。
コロナで外出自粛だからこそ
2021年1月16日現在、2度目の緊急事態宣言が出ています。
外出自粛でなかなか鈴虫寺にお守りを返しに行けない今だからこそ、
郵送返納という選択肢を最初に考えてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、1月12日に郵送で返納をして、16日に新しいお守りがうちに届きました。
鈴虫寺の拝観時間
AM9:00~PM5:00まで(入門は4:30まで)
大人 500円、子供 300円(4才~中学生)
※茶菓子付き
アクセス
電車/バスでお越しの方
・市バス【28番 大覚寺ゆき】にて、【松尾大社】下車 徒歩15分(約60分)
・京都バス【73、83番 鈴虫寺ゆき】にて、終点下車 徒歩2~3分(約60分)
・タクシーで鈴虫寺まで約2,000円~2,300円(約25分)
・JRで嵐山駅までタクシー乗り継ぎ(約40分)
・京都バス【63番 鈴虫寺ゆき】にて、終点下車(約60分)
・市バス【29番 国道中山洛西バスターミナルゆき】にて、【苔寺道】下車(約50分)
・京都バス【73番 鈴虫寺ゆき】にて、終点下車(約50分)
・京都バス【63番】、又は 【63、73番 鈴虫寺ゆき】にて、終点下車(約30分)
・京都バス【63、73番 鈴虫寺ゆき】にて、終点下車(約15分)
・阪急電車【嵐山線松尾大社駅】下車、徒歩15分(約15分)
・タクシーで(約10分)
駐車場
台数 約60台
駐車代 1台500円(1時間ではなく 拝観者の拝観時間内)
タクシーは無料
京都東I.Cから
1号線から9号線(五条通り)に入り西へ。【千代原口交差点】を右折し北上。
京都南I.Cから
1号線を北上。【京阪国道口交差点】を右折、【九条油小路】を左折、【堀川五条】を左折して9号線(五条通り)に入り西へ。【千代原口交差点】を右折し北上。
大山崎I.Cから
171号線を北上。9号線(五条通り)を西へ。
私は京都駅からバスで行ったよ~
公共機関を使って行った方がいいと思う。
鈴虫寺の歴史
秋だけでなく、四季を通じて鈴虫の音色を聞くことのできる境内。それゆえ「鈴虫寺」の名で親しまれている当寺ですが、正式な名称は「妙徳山 華厳寺(みょうとくざん けごんじ)」といいます。
華厳寺は江戸時代中期の享保8年(1723)、華厳宗の再興のために鳳潭上人(ほうたんしょうにん)によって開かれ、現在は臨済宗に属する禅寺となっています。
本尊である大日如来のほかに地蔵菩薩も安置しており、全国から地蔵信仰、入学・開運・良縁祈願の方々をはじめ、多くの方が祈願にお見えになります。
美しい自然に恵まれた松尾山麓に佇む当寺は京都市内を一望でき、四季折々の花や樹々、歳月を重ねた石や苔、竹林などが調和する境内では厳かな静寂と歴史ロマンを感じていただけます。
また住職の説法を聞き、幸福地蔵菩薩様にお参りすることで自分の心と向き合うきっかけにもなるでしょう。
中尊寺金色堂レポ

コメント